●世帯数 | 5,563世帯 | ![]() 会長 福田義憲 |
---|---|---|
●町内会数 | 38町内会 | |
●特色 | 清水校区は旧小倉城下町からみて南西にあたり、校区内を旧長崎街道が通っています。西暦703年創建の清水寺や、江戸時代に建立された水神社、明治5年学制発布の年に設立され松本清張も通った清水小学校、旧小倉造兵廠への引き込み線跡の原町緑道などがあり、歴史を感じさせるところです。また校区内には大手町、木町、原町、原町東、竪林、竪林南の6つの公園があります。 平成23年4月に清水第一・第二校区が合併してできた清水校区自治連合会は、小・中学校PTAや地域の諸団体とともに、清水校区まちづくり協議会を構成しており、その下に総務・広報部会、防災・防犯部会、福祉部会、体育部会、健康推進部会、子育て支援部会、青少年部会、シルバー部会、女性部会の9部会を置き活動しています。 近年清水校区内には多くのマンションが立ち、急速に世帯数が増加しています。その一方で従来からの住宅地は高齢化が進んでいます。清水校区自治連合会では夏まつり・敬老祝賀会・運動会の三大行事を始めとして地域住民の親睦を図るとともに、子育て支援、青少年育成、年長者の見回り活動・サロン活動などに力を入れています。 |
|
●公共施設 | 清水市民センター(外部リンク) 清水公民館 木町年長者憩いの家 |
平成28年度の活動内容をご紹介します。 ■グラウンドゴルフ大会 (6月5日と11月6日の2回清水小学校運動場にて) 運動場を目一杯使ったコースで小学生から年長者までプレイしました。年齢・男女別に上位3名には豪華賞品が渡されます。■夏休みラジオ体操 (日曜日を除く 夏休み期間中、清水小学校運動場にて) AM6:30からラジオ体操を行っています。最終日には参加賞が配られました。■そうめん流し (8月2日清水小学校にて) 夏のお楽しみのそうめん流しですが、小学生向けにプチトマトやぶどうも流れていました。レーンの設営には子どもも電動ドライバー片手に手伝ってくれました。■清水ホットな夏まつり (8月27日夕方から清水小学校にて) 今年で第9回目になる住民手作りのお祭りです。ゲームやカラオケ、食品バザーのほか、篠崎中学校による合唱・ロボコン体験コーナーなどもありました。最後はみんなで盆踊りです。■敬老祝賀会 (9月25日清水小学校体育館にて) 250名以上の75歳以上の年長者にご参加いただきました。小中学校生徒による合唱、南京玉すだれ、祝舞などの演目がありました。■運動会 (10月2日清水小学校運動場にて) お天気に恵まれ、賞品が足りなくなるほどの参加者でした。町内対抗戦ですが、未就学児、小学生、青壮年、年長者それぞれに競技が組まれています。■清水市民センター文化祭 (11月19日・20日清水市民センターにて) 市民センター利用のクラブと校区民の発表会です。ご近所の清水保育所の園児、小中学校の生徒さんも参加してくれます。不要品バザーや食品バザーも盛況でした。■清水灯ろう祭 (11月23日原町緑道にて) 原町緑道沿いに灯ろうが並べられ、いつもと違う幻想的な風景にかわりました。シンゴジラやアニメキャラクターの灯ろうもありました。■餅つき (12月4日清水小学校にて) 月に一度の「あそびの城」事業の一環で、小学生を集めて餅つきをしました。大人があらかたついた後、仕上げは子どもがつきます。最後は丸めて、あんこ餅・きなこ餅にしてパクリと食べます。■清水ウォーク (3月5日) 小学生から年長者までグループに分かれて、ゴミ拾いをしながら勝山公園を廻って帰ってきました。その後、女性部会により豚汁が振舞われました。■防犯パトロール (毎月第一金曜日の20:00から) 3班に分かれて校区内をパトロールしています。年末にも歳末パトロールを行いました。■歩こう会 (毎月第一水曜日、清水市民センターに集合) 健康推進部会主催でウォーキングを行っています。■ふんわりたまご (毎週火曜日AM10:00、清水市民センターにて) 赤ちゃんから未就学児までを毎回違ったメニューで遊ばせながら、子育て中のお母さんたちが情報交換する場です。月に1回保健師さんによる育児相談も行っています。また平成27年には子育てマップも発行しました。■あそびの城 (原則毎月第一日曜日、清水小学校にて) 年間スケジュールを立てて、小学生を遊ばせるイベントです。サッカーやドッヂビーの他、そうめん流しや餅つきなどの季節の行事も組み込まれています。■福祉見まわり活動 町内の福祉協力員が80歳以上の年長者世帯を訪問しています。年末には小学生のお手紙を持って、ふれあい訪問を行いました。■シルバー部会 年長者見まわり活動の他、バスハイク、カラオケ大会、男の料理教室などを行いました。 ■清水かわら版 ■青少年育成活動 ■その他 |
|